自己紹介ページ
島谷 二郎
Jiro Shimaya
博士(工学) / Ph.D. in Engineering
本間拓人, 高橋英之, 伴碧, 島谷二郎, 福島宏器, 守谷順,
「ロボットとのオンライン対話による批判的思考を促進する対話プロトコルの開発とその評価」
ヒューマンインターフェース学会, Vol.26 No.1 149-158 (2024)
Yuji Kawai, Tomohito Miyake, Jihoon Park, Jiro Shimaya, Hideyuki Takahashi, Minoru Asada,
“Anthropomorphism-based Causal and Responsibility Attributions to Robots”
International Journal of Social Robotics (2023)
Hirokazu Kumazaki, Hidenobu Sumioka, Taro Muramatsu, Yuichiro Yoshikawa, Jiro Shimaya, Ryoichiro Iwanaga, Hiroshi Ishiguro, Tomiki Sumiyoshi, Masaru Mimura,
“Brief Report: The Effectiveness of Hugging a Huggable Device before having a Conversation with an Unfamiliar Person for Autism Spectrum Disorders”
Journal of Autism and Development (2021)
Jiro Shimaya, Yuichiro Yoshikawa, Hiroshi Ishiguro,
“Robotic Question Supporting System to Reduce Hesitation for Face-to-Face Questions in a Lecture”
Journal of Computer Assisted Learning (2020) (JCAL) (pre-print)
島谷二郎, Oskar Palinko, 吉川雄一郎, 陣内寛大, 小川浩平, 石黒浩,
「協調的ロボット操作システムによる発言促進: 高校生・大学生を対象とした講義における実証実験」
ヒューマンインターフェース学会, Vol.22 No.4 369-380 (2020)
Takahisa Uchida, Hideyuki Takahashi, Midori Ban, Jiro Shimaya, Takashi Minato, Kohei Ogawa, Yuichiro Yoshikawa, and Hiroshi Ishiguro,
“Japanese Young Women Did not Discriminate between Robots and Humans as Listeners for Their Self-Disclosure-Pilot Study.”
Multimodal Technologies and Interaction 4.3 (2020): 35.
Jiro Shimaya, Yuichiro Yoshikawa, Oskar Palinko, Nobuhiro Jinnai, Kohei Ogawa, Hiroshi Ishiguro,
“Active Participation in Lectures via a Colloaboratively Controlled Robot”
International Journal of Social Robotics (2020). (Springer) (PDF)
Jiro Shimaya, Yuichiro Yoshikawa, Hirokazu Kumazaki, Yoshio Matsumoto, Masutomo Miyao, Hiroshi Ishiguro,
“Communication support via a tele-operated robot for easier talking: Case/laboratory study of individuals with/without autism spectrum disorder”
International Journal of Social Robotics, 11(1) (2019): 171-184. (Springer)
Hirokazu Kumazaki, Taro Muramatsu, Yuichiro Yoshikawa, Yuko Yoshimura, Takashi Ikeda,
Chiaki Hasegawa, Daisuke N Saito, Jiro Shimaya, Hiroshi Ishiguro, Masaru Mimura, Mitsuru Kikuchi,
“Brief Report: A Novel System to Evaluate Autism Spectrum Disorders Using Two Humanoid Robots”
Journal of autism and developmental disorders, 2019, 49.4: 1709-1716. (Springer)
Hirokazu Kumazaki, Zachary Warren, Amy Swanson, Yuichiro Yoshikawa, Yoshio Matsumoto, Yuko Yoshimura, Jiro Shimaya, Hiroshi Ishiguro, Nilanjan Sarkar, Joshua Wade, Masaru Mimura, Yoshio Minabe, Mitsuru Kikuchi,
“Brief Report: Evaluating the Utility of Varied Technological Agents to Elicit Social Attention from Children with Autism Spectrum Disorders.”
Journal of autism and developmental disorders, 2019, 49.4: 1700-1708
Hirokazu Kumazaki, Yuichiro Yoshikawa, Yuko Yoshimura, Takashi Ikeda, Chiaki Hasegawa, Daisuke N Saito, Sara Tomiyama, Kyung-min An,
Jiro Shimaya, Hiroshi Ishiguro, Yoshio Matsumoto, Yoshio Minabe, Mitsuru Kikuchi,
“The impact of robotic intervention on joint attention in children with autism spectrum disorders”
Molecular Autism, 2018, 9.1: 46 (BMC)
Masaru Sasaki, Jiro Shimaya, Yutaka Nakamura,
“Pilot study: Does phonological similarity of words enhance humor in “Soramimi” parody songs?”
Human Computer Interaction International 2021, Washington DC, USA, July 2021 (accepted)
Y. Saito, M. Osaka, N. Ishiguro, T. Yamaguchi, M. Kaneda, M. Azuma, J. Shimaya and Y. Yoshikawa,
“Can robot contribute to improving quality of life for elderly with dementia?”
12th World Conference of Genrontechnology, Trondheim, Norway, May 2020
Tomohito Miyake, Yuji Kawai, Jihoon Park, Jiro Shimaya, Hideyuki Takahashi, Minoru Asada,
“Mind perception and causal attribution for failure in a game with a robot”
IEEE RO-MAN 2019, pp. 1-6, New Delhi, India, October 2019
Jiro Shimaya, Nao Hanyu, Yutaka Nakamura,
“Automatic generation of homophonic transformation for Japanese wordplay based on edit distance and phrase breaks”
HCII 2019, pp. 61-68, Orlando, USA, July 2019
Saeko Shigaki, Jiro Shimaya, Kazuki Sakai, Atsushi Shibai, Mitsuki Minamikawa, Yutaka Nakamura,
“Developing Behavior Converter to Make a Robot Child-like for Enhancing Human Utterances”
HCII 2019, pp. 126-135, Orlando, USA, July 2019
Oskar Palinko, Jiro Shimaya, Nobuhiro Jinnai, Kohei Ogawa, Yuichiro Yoshikawa, Hiroshi Ishiguro,
“Improving Teacher-Student Communication during Lectures Using a Robot and an Online Messaging/Voting System”
IEEE RO-MAN 2018, pp. 1-7, Nanjing, China, August 2018
Jiro Shimaya, Yuichiro Yoshikawa, and Hiroshi Ishiguro,
“A study investigating the ease of talking via a robot tele-operated from same or different rooms”
IEEE RO-MAN 2017, pp. 183-188, Lisbon, Portugal, August 2017
Takahisa Uchida, Hideyuki Takahashi, Midori Ban, Jiro Shimaya, Yuichiro Yoshikawa, and Hiroshi Ishiguro,
“A Robot Counseling System -What kinds of topics do we prefer to disclose to robots?”
IEEE RO-MAN 2017, pp. 207-212, Lisbon, Portugal, August 2016
Takahisa Uchida, Hideyuki Takahashi, Midori Ban, Jiro Shimaya, Yuichiro Yoshikawa, and Hiroshi Ishiguro,
“Android Counselor -Does self-disclosure to android reduce anxiety feeling?-”
The 3rd International Symposium on Cognitive Neuroscience Robotics, Osaka, Japan, January 2017
Jiro Shimaya, Yuichiro Yoshikawa, Masutomo Miyao, H. Kumazaki, Mitsuko Nakano, and Hiroshi Ishiguro,
“Advantages of Indirect conversation via a Desktop Humanoid Robot: Case Study on Daily Life Guidance for Adolescents with Autism Spectrum Disorder”
IEEE RO-MAN 2016, pp. 831-836, New York, USA, August 2016
T. Sugihara, M. Mihara, J. Shimaya, K. Matsuta, M. Fukuda, J. Ohno, M. Tanaka, S. Yamaoka, K. Watanabe, S. Iwakiri, R. Yanagihara,
Y. Tanaka, H. Du, K. Onishi, S. Kambayashi, T. Minamisono, D. Nishimura, T. Izumikawa, A. Ozawa, Y. Ishibashi, A. Kitagawa,
S. Sato, M. Torikoshi, S. Momota,
“NMR detection of short-lived β-emitter 12N implanted in water”
HYPERFINE 2016, 3-8, Leuven, Belgium, July 2016 (Invited talk)
Oskar Palinko, Jiro Shimaya, Kristian Hoeck, Kohei Ogawa, Nobuhiro Jinnai, Yuichiro Yoshikawa, Hiroshi Ishiguro,
“Excuse me, may I say something? A Robot Facilitating Q&A for Lectures”
IROS 2018, pp. 5546-5546, Madrid, Spain, October 2018
J. Shimaya, Y. Yoshikawa, Y. Matsumoto, M. Kikuchi, H. Ishiguro and M. Miyao,
“Triadic Human-Robot Conversation for Easier Disclosing: A Case Study Involving Individuals with Autism Spectrum Disorder”
IMFAR 2017, pp.319-320, Baltimore, USA, May 2017
J. Shimaya, Y. Yoshikawa, M. Miyao, H. Kumazaki, M. Nakano, and H. Ishiguro,
“Advantages of Robot-Assisted Counseling: Can Caregivers Better Address the Concerns of Children with Autistic Spectrum Disorders Via a Small Humanoid Robot?”
IMFAR 2016, pp.271-272, Baltimore, USA, May 2016
島谷二郎,「「〇〇で歌ってみた」替え歌を用いた音韻類似単語検索ベンチマークの構築」
言語処理学会第31回年次大会 併設ワークショップ JLR2025, 長崎, 2025年3月
本間拓人, 高橋英之, 伴碧, 島谷二郎, 福島宏器, 守谷順,
「批判的思考を向上させるオンラインでの対話プロトコルの検討 ロボット相手と人間相手の比較」
日本心理学会第87回大会, 東京, 2023年9月
本間拓人, 高橋英之, 伴碧, 島谷二郎, 福島宏器, 守谷順,
「リモート対話場面におけるロボットを活用した批判的思考課題の効果」
日本心理学会第86回大会, 東京, 2022年9月
本間拓人, 高橋英之, 伴碧, 島谷二郎, 福島宏器, 守谷順,
「リモート対話場面でロボットを活用することによる批判的思考・メタ認知能力の変化」
日本心理学会第85回大会, 東京, 2021年9月
(特別優秀発表賞)本間拓人, 高橋英之, 伴碧, 島谷二郎, 福島宏器, 守谷順,
「ロボットを活用した批判的思考・メタ認知能力の変化」
日本心理学会第84回大会, 東京, 2020年10月
上原悠輝, 吉川雄一郎, 島谷二郎, 熊崎博一, 宮尾益知, 石黒浩,
「対話ロボット操作のための発言推薦機能を持つインターフェイスの開発」
第37回日本ロボット学会学術講演会, 東京, 2019年9月
Jiro Shimaya, Yuichiro Yoshikawa, Hirokazu Kumazaki, Yoshio Matsumoto, Masutomo Miyao, Hiroshi Ishiguro,
“Can a Robot Be an Easier Conversation Partner of Adolescents with Autism Spectrum Disorder? - Case Study of a Daily-life-guidance via a Tele-operated Small Desktop Humanoid Robot”
The 1st International Symposium on Symbiotic Intelligent Systems, Osaka, Japan, January 2019
島谷二郎, 酒井和紀, 志垣沙衣子, 芝井厚, 南川美月, 中村泰,
「発話に幼さを付与するフィルタを用いた読み聞かせられロボットの開発」
情報処理学会 第181回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会, 沖縄, 2019年1月
吉川雄一郎, 島谷二郎, 熊崎博一, 松本吉夫, 石川大貴, 菊知充, 宮尾益知, 石黒浩,
「卓上対話ロボットを用いた複数者間コミュニケーション支援への期待 工学者の立場から」
第59回児童青年精神医学会, 東京大学, 東京, 2018年10月
島谷二郎,中村泰,
「Soramimic - 限定された単語による空耳日本語文自動生成システムの開発」
情報処理学会 第176回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会, 琉球大学, 沖縄, 2018年1月
高橋英之,島谷二郎,小山虎,吉川雄一郎,石黒浩,
「小型ロボットを用いた自己客体視システムによる思考変容の誘発」
情報処理学会 第176回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会, 琉球大学, 沖縄, 2018年1月
Jiro Shimaya, Yuichiro Yoshikawa, Hirokazu Kumazaki, Yoshio Matsumoto, Masutomo Miyao, Hiroshi Ishiguro,
“Indirect conversation via a desktop humanoid robot to enhance verbal communication with adolescents with autism spectrum disorder”
International Autism Conference Tokyo 2017, Tokyo, Japan, October 2017
杉原貴信,他,多数,島谷二郎 含む,
「短寿命核12NのNMRによる、水中での孤立窒素イオンの挙動研究」
日本物理学会第72回年次大会, 大阪大学, 大阪, 2017年3月
杉原貴信,他,多数,島谷二郎 含む,
「水に打ち込まれた短寿命β放射核12NのNMRとその新たな応用可能性(in English)」
平成28年度「短寿命RIを用いた核分光と核物性研究Ⅲ」,京都大学原子炉実験所,京都,pp.29-35,2016年12月
杉原貴信,他,多数,島谷二郎 含む,
「水に打ち込まれた短寿命β放射核12NのNMRとその新たな応用可能性」
日本物理学会2016年秋季大会,宮崎大学・金沢大学,宮崎・石川,pp.179,2016年9月
三原基嗣,他,多数,島谷二郎 含む,
「水に打ち込まれた短寿命核12NのNMR」
KURRI-EKR,京都大学原子炉実験所,京都,6号,pp.5-9,2016年2月
島谷二郎, 他,多数,
「短寿命放射性核12Nを用いたH₂O中におけるβ-NMR測定」
日本物理学会第70回年次大会, 早稲田大学, 東京, 70(1), pp.382, 2015年3月
日本学術振興会特別研究員奨励費(120万円)
「多人数が同時に操作するロボットを用いた授業参加支援システムの開発」
2019年4月-2020年3月
学術クラウドファンディング (27.5万円, 達成率125%)
「空耳を自動生成するプログラムの開発を進めたい!」 島谷二郎, 2018年12月-
プロジェクトページ
大阪大学ヒューマンウェアイノベーション博士課程プログラム海外短期渡航支援経費 (36万円)
「フィンランドの最先端教育を学ぶ旅」 島谷二郎, 2018年3月
大阪大学独創的教育研究活動経費 (86万円)
「ロボットを用いた利用者の抵抗感の少ない介護行動記録システムの開発」
島谷二郎(申請代表者),酒井和紀,志垣沙衣子,芝井厚,中村泰, 2017年4月-2018年3月
漢字の下だけみて当てるゲーム, 2020年4月
Link / 関連ツイート / アイデア元(Quizknock 山本祥彰さま)
準優勝, 「初音ミクの消失/しまじろー(なゆとんぬ)」, 平成最後のやきゅうた杯 (平成杯), 2019年3月
大会実施要項 / 結果発表
審査員特別賞・特別協賛社賞(関西電力賞)他,
「一緒にテレビを見るロボット ROBOTCH」, MBSハッカソン 2017, 大阪, 2017年2月
成果物 / ハッカソンHP
TV番組「ロボロボ」, 毎日放送, 2019年1月-
番組HP
PhD-Industry Networking Day 2018 「空耳自動生成プログラムの開発」, 大阪, 2018年12月
HP
PhD-Industry Networking Day 2018 「多人数が遠隔操作するロボットによる授業参加支援システムの開発」, 大阪, 2018年12月
HP
島谷二郎, 横井雅彦, 濱地威明, 遠藤清人, 山本悠, 山下龍之介,
「第5回 阪大院生知の横断」, 大阪, 2019年11月
島谷二郎, ヒューマンウェア学生自主企画 「参議院マニフェスト輪講」, 2019年7月
レポート
島谷二郎, アカデミストクラウドファンディング支援者向けサイエンスカフェ
「空耳自動生成プログラム開発のこれまでとこれから」, 2019年5月
レポート
Yuki Shirakawa, Jiro Shimaya, Tsukimi Iteya, Helen Stewart, Atushi Toriumi, Koji Nakata Enrique,
Mitsuhiro Matsunaga, Natsu Matsumoto, Teppei Matsuoka, Yuma Araki, Minemaru Yamamoto, et al.,
“Get Together Party - UC/UCEAP Osaka Office 5th Anniversary”, Osaka, July 2019
Yuki Shirakawa, Jiro Shimaya, et al.,
“Movie screening of Paper Lanterns”, Osaka, November 2018
島谷二郎,横井雅彦, 岩切秀一, 濱地威明, 米田友花, 佐伯壮一朗, 山本悠,
「第4回 阪大院生知の横断」, 大阪, 2018年11月
レポート
Yuki Shirakawa, Jiro Shimaya, Helen Stewart, Shinnosuke Itou, Naomi Kato, Yuina Hirose, Riona Gomi,
Nick Keohavong, Tsukimi Iteya, Diana Etwaru, Natsuki Eguchi, Sota Toda, Minnemaru Yamamoto, Natsumi Motoura, Hiroki Tanaka,
“UC-Osaka Get-Together, OU-NAAA-Party”, Osaka, July 2018
Yuki Shirakawa, Jiro Shimaya,
“Welcome party for KAKEHASHI visitors”, Osaka, December 2017
KAKEHASHI project 概要
横井雅彦,島谷二郎,松浦友紀,伊藤駿,岩切秀一,秦徳郎,
「第3回 阪大院生知の横断」, 大阪, 2017年11月
レポート
Yuki Shirakawa, Jiro Shimaya, Mitsuhiro Matsunaga, Keishi Suga,
“UC-Osaka Get-Together, OU-NAAA-Party”, Osaka, July 2017
横井雅彦,島谷二郎,松浦友紀,岩切秀一,松本渚,宮原浩雄,秦徳郎,
「第2回 阪大院生知の横断」, 大阪, 2017年4月
レポート / 講演内容記録
島谷二郎,畑中恵茉,藤田瑞希,水上誠,肖恒,鄭熙乾,
「What’s Humanware? - 履修生によるプログラム紹介と活動報告」
ICT産学連携フェア2016 第31回OACISシンポジウム, 大阪, 2016年12月
レポート
村上雅哉 他,多数(島谷二郎 含む),
「Humanware Cafe 2016」, 大阪, 2016年11月
チラシ / レポート
三田真志郎,島谷二郎,都築拓,辻健太,畑中岳,
「耳コピハッカソン」, ヒューマンウェア学生革新企画, 京都, 2016年9月
レポート
秦徳郎,西徳宏,島谷二郎,竹野祐介,松浦友紀,横井雅彦,
「第1回 阪大院生知の横断」, 大阪, 2016年7月
レポート
Book review: 「ブックコレクション~教員VS学生【書評対決】~」,大阪大学生活共同組合,2018年1月
書評 / 動画
Interview: ヒューマンウェアイノベーションプログラム履修生紹介,2017年9月
記事
阪大日米学生会副代表(2017-2020)
Vice president, Osaka University Japanese and United States Student Association
阪大院生 知の横断 運営委員(2016-2020)
Organizer of “Handai Talks”